2012年03月21日
クメノサクラ~幻の桜

沖縄の桜
と 言えば
濃いピンクの
カンヒザクラ・・・・・・
数年前から気になっていた
クメノサクラ・・・・・・
久米島にしか
咲かないと言われて

幻の桜といわれて
いましたが・・・・・
噂を
聞きつけて
沖縄本島 北部
本部町の
伊豆見で
クメノサクラ~満開
という ニュース
が 耳に入ったので

早速
飛んで行きました!
可憐で ほのかな
香りが なんとも
いえませんでした。
関東地方や
他府県で見る
ソメイヨシノのよりも
もっと うす~いピンクで
何ともいえない感動がありました。
今週いっぱいはなんとか 咲いているかもしれません。
興味のある方は どうぞ本部町伊豆見まで足を運んでみてはいかがでしょうか?
<まぁさ>
2012年03月13日
檸檬の花

8年前の
首里城祭の時

当の蔵通りにある
お花屋さん <首里ガーデン>で
苗を手に入れました。
持ち帰ってすぐに

裏庭に植えて
翌年は17個の

実をつけてくれたものの


次の年からは 3~5個程しか
実をつけてくれませんでした。

今年は
豊作の兆し・・・・・

花がい~っっぱい咲いて
近くへ行くと
とっても いい香り・・・・・


幸せな気分になりますよ~~~
このレモンちゃん
ちょっとオレンジの味がして

甘くて


やさしくて・・・・・・


そのまま 輪切りにして
食べても
ぜ~んぜん
酸っぱくないのです。

しばらくは
レモンちゃんの
成長を綴ります。

<まぁさ

<写真の腕が相変わらずでど~もすみません>
2012年03月05日
春色の花

長~い トンネルを抜けて
やっと春がきました。

今年に入って 中々

青空をみることが少なくて・・・・
桜の花もいつの間にか散り・・・・
春らしいピンクの花を やっと
見つけました。

ピンクボールの花です。
裏庭に咲いているのですが
巨木になりすぎて
チョット 大変です

それでも 甘~い アイスクリームのような芳香がたまりません。
まぁさ

2011年11月05日
首里城祭~終わりました。

昨夜の首里城祭
最後の花火の


始まる前に
帰路についたのですが
花火の始まる
30分程まえから
観客は 龍譚前に

整然と座り

静かに 待っています。
さすが スインチュー(首里人)



昼間の
王朝行列は
守礼の門前で

お出迎え・・・・・
国際通りの
艶やかさとは
一味違う

首里花織りの
お召し物が
また美しい王妃でした。


国王も
だんだんと
板についてきたようで・・・・・
なかなかのものです・・・・・

今年の祭りは
国王と王妃の

追っかけを

してしまいました。
あまりの美しさと
格好よさについつい・・・・・・来年の祭りがまた楽しみです。
<まぁさ>

首里城祭 吟
首里祭り 今昔越えて 過ぎゆけり
年一度 行き交う人の 今日の顔
なきひとの 風となりて 立ち止まり
よるべなき みたまもゆれて こえしずか
勇み声 人かきわけて 辻の風
首里祭 遊ぶ童に 日の光り
よく焼けて 顔も翁に 近こうなり
笑いつつ 咳ひきとめる おみなかな
―独楽 津―
2011年10月30日
琉球王朝絵巻~首里城祭

例年
首里城祭の

王朝絵巻行列を見るのが
楽しみで

国際通りと
首里城文化祭と両方の

行列を見に行きます。

今年はラッキーでした。

バッチリでしょう?

国王も

王妃も

しっかり カメラに
納まりました。
例年にも増して
美男 美女
王妃役にはうっとり・・・・・


こんなに美しい
王妃は



実際にもまれでは・・・・・


しかも
ツーショットは
中々見られません。
ラッキーゾーンを


見つけたので
また 来年の

楽しみができました。


<まぁさ>

2011年10月29日
栄町市場~屋台祭り

この季節 最後の

屋台祭りが

最高の盛り上がりの中
途中で帰って

きちゃいました。

ペルノーの限界・・・・・

散歩の途中


屋台祭りのあることを

思い出し ちょっこっと


立ち寄ってみると
凄い盛り上がり・・・・・

チョー人気者の

おばぁーらっぱぁーずの

ライブ



観客もラップの曲に
ノリノリ・・・・・

早い時間には
真和志中学校の
ブラスバンドの演奏も
あったそうで
会を増すごとに

出演者も多彩になり

遠くから駆けつけて
くださる観客も
増えてきているそうです。


備瀬商店の隆さんも
飛び入りの参加・・・・

栄町パワー は広がる 繋がる



盛り上がる・・・・・・

はいさい食品店の

カンバン娘・・・・・

いつも ありがとうございます!
<まぁさ>

2011年10月12日
大綱曳き~世界のウチナーチュ大会

大綱曳き
何十年ぶりに

特等席近くで
見ることができました。

カヌチ棒が丁度入ったところでした。
45トンもあるという大綱
今年も30分の戦いの末引き分けでした。



我が真和志地区の旗頭

若者達が勇壮に
頑張っている姿は
いつもの顔とは違い


男らしくカッコイイ・・・・


しかし残念ながら
見えない・・・・・

観客の後姿だけが・・・・・




なんせ
27万人の観客らしい
世界の

ウチナーンチュ大会の

参加者など
今年は海外からの
お客様が

大勢 見えているようです。
綱曳きの後は

縁起物ということで
みんな お持ち帰りです。

松山交差点のあたりでは
大型クレーン車が
大綱の片付けのため
待機しています。
祭りは参加するのも
大変ですが
主催者も 後片付けやら
大変ですねぇ~ みなさん お疲れ様でした。

<まぁさ

2011年09月30日
月下美人~Ⅱ

今夜は見事に


4輪も花を咲かせて

くれました。
芳香もかなりのものです。

三日月なので

星も結構見えています。
オリオン座も


輝いていますよ~

店の玄関で


咲いています。
一夜だけなので


みんなに
見てもらいたいですねぇ~

3人



美女



競演~~~


軍配は誰に~


<まぁさ>

2011年08月30日
月下美人の花

月下美人の花が

久々に咲きました。

でも、この頃少し変です・・・・・


前は、旧暦の15日
満月の前後に
咲いていた
はずなのですが・・・・・
28日(旧暦の1日)に2個
29日(旧暦の2日)に2個
と、新月の夜に咲いてます。
まっ、なにはともあれ美しい・・・・・

一夜だけというハカナイ命・・・・・

でも、いつみても、綺麗ですねぇ~~~


2011年08月14日
2011年07月31日
栄町市場~屋台祭り

栄町市場では

月末の土曜日に屋台祭り


と、ともに

ライブをして

賑わっています。

夕方5時ごろから
始まっているのですが
ペルノーの散歩途中
見に行ってみようかな~

とっ
市場の中に
突入するのですが
ペルノーは
太鼓の音や大きな音が


嫌いなので・・・・・


結局



静かなときしか


通り抜けられません。
<まぁさ>


2011年07月26日
夜のゴールデン・シャワー

ゴールデンシャワーの
花もそろそろ

終わりに近づいて・・・・・・

ということは

7月もそろそろ

終わりということですねぇ~

しかし 夜もなかなか
美しいでしょう~~~


先ほど
ペルノーの散歩路で


見かけたら

ほとんど


落ちてました。

今は鳳凰木の花が
満開で
きれいでした。
<まぁさ>
2011年07月05日
ペルノーの大脱走~パートⅢ
ペルノーもなんだかんだで9歳になっちゃいましたよぉ~~~

ちょっと物思いに耽っている顔してるでしょう~~

それもそのはず・・・・・

最後のアガキか・・・・・

脱走して コロちゃんを探しにいってしまいました。



噂のコロちゃんです。
ハンサムボーイでしょう・・・・・

ペルノーも惚れ込むくらいだから・・・・・
しかし 若すぎるのです。

やっと、1歳になるかならぬか・・・・・

背丈もぜ~んぜん合わないのに お互いに恋しちゃったので~す・・・・・
脱走も失敗に終わり しょぼくれて帰ってきました


というのもコロちゃんが夜は栄町にはいないということをペルノーは知らなかったのです。

無事に帰ってきただけで ホッ としましたが・・・・・

clear="all">
新しいボーイフレンドのチャオ君とチャイム君です。
面食いのペルノーは また脱走するかも・・・・・

結局 叶わぬ恋でした・・・・・

とりあえず ホッ とした

2011年07月03日
パキラの花

パキラの木は
観葉植物としては

あまりにも有名ですよね~
花が咲くということを


知ったのはこの2~3年のこと
しかも 夜開くので

なかなか見逃してしまいます。
翌朝 下に落ちた花しか
出会えませんでした。
久しぶりに朝の散歩に出たら




見つけちゃいました



5月の 台風3号の前に

撮った写真なので
この後 蕾もぜ~んぶ
落ちてしまって ・・・・

これが 最後 ・・・

今年こそ見れるぞ
とっ


楽しみにしていましたが・・・・
残念


来年のお楽しみ・・・・・


<まぁさ>
2011年06月28日
葡萄

新都心でのお勉強が始まって


はや 3ヶ月・・・・・

帰り道の途中で



毎日楽しみに話しかけている

葡萄の実・・・・・
この前の台風にもめげづに

日々、成長し続けています。
マスカットかと思いきや
10月ごろには
しっかり 葡萄色になるようです。
10月までしっかり勉強しながら
葡萄の成長も見守っていかなきゃ・・・・・


葉は台風でやられました。

それでも自然の
生き物たちは元気ですよ

すでに新芽が出てきて 頑張るぞ~っといきごんでいます。


負けないぞ~~~~~


<まぁさ>
2011年06月23日
IMA’11展~終 新垣安之輔氏
過酷な歴史の運命に生きる沖縄
マグマの破裂のごとく
情況を突き抜け
島を思い
新たな創造へ
新垣安雄
新垣安之輔
奥原宗典
宮城 明
6月23日まで 南風原文化センター企画ホールでの展示会の一部でした。
もう少し早くブログアップできればよかったのですが・・・・・
新垣安之輔氏の大作です。
一枚の和紙で10メートルもあります。
すべてエンピツ画で
ただ ただ 物凄い迫力・・・・・
作品については難しすぎてコメントできません。
次の展示会の時にはもっと早くお知らせしたいと思います。
<まぁさ>
2011年06月14日
栄町市場入り口に門が~~~
栄町市場 東口 西口 南口 北口に立派(?)な門ができました。
あまり目立ちませんが・・・・・
それなりに 雰囲気があるのでは・・・・・


一見派手なのに何故か誰も気がつかない・・・・・

市場の中ではらっきょうや島ニンジン ゴーヤー ナーベーラー

ターウム ニガナと人気の沖縄野菜が

処狭しと並べられています。

夏本番ですねぇ~~
ウチナー野菜食べて暑い夏をのりこえましょう~~~
<まぁさ>

あまり目立ちませんが・・・・・

それなりに 雰囲気があるのでは・・・・・


一見派手なのに何故か誰も気がつかない・・・・・

市場の中ではらっきょうや島ニンジン ゴーヤー ナーベーラー


ターウム ニガナと人気の沖縄野菜が


処狭しと並べられています。
夏本番ですねぇ~~
ウチナー野菜食べて暑い夏をのりこえましょう~~~
<まぁさ>
2011年06月07日
IT基礎科~終了・・・・・

懐かしい~~~

この教室
実は 4月15日に
IT基礎科を終了しまして

現在 おもろ町で
ツアープランナーの勉強中です。
「アッ」 という間もなく

3ヶ月が過ぎたような気がします。
必死でパソコンに向かって


毎日6時間の授業をしていた事が遠い昔のようです。

14人の仲間達みんなどうしてるかな~~~
分散会は最後までは付き合えなかったけど
カラオケで盛り上がった様だし・・・・・


みんな それぞれの道に進んで頑張っていることでしょうね

また いつか逢えるのを楽しみにしていますよ

<まぁさ>
2011年06月05日
久しぶり〜9年ぶりで~す・・・・・

昨日は久々の感動の日でした。

首里の龍譚前で
ペペロンチーノの名前で



営業していた頃の
お客様 前田さんがご一家で訪ねてくださいました。
しかもブログを見て探して下さったとのこと・・・・・
とても嬉しかったです。
ブログ 怠けていただけにありがたさも倍です。


ブログアップのきっかけを作って頂きありがとうございます。



ゆうと君もペルノーのと
仲良くしてくれたし・・・・・


またのお越しを
お待ちしています。

私(まぁさ)は、また
新しいお勉強を始めました。


楽しいのと、大変なことと

色々ありまして・・・・・


ついつい、
ブログサボってしまいました。
これから少しずつ
近況報告したいとおもいます。
今後ともよろしくおねがいします。


2011年02月27日
公民館祭り~豊見城上田

「ナオミの夢」
という名前で店をだしている
親友のナオミが

公民館のサークルで
紅型を習っていて
その作品の展示をしている

ということで見に行ったのですが

何故か盆栽に気をとられてしまい・・・・・・
肝心のナオミの作品を写すのを
忘れてしまいました。


あまりにも
可愛らしい野山の草花達に

目を奪われてしまいました。

ナオミ・・・・・・ごめんでやんす


近いうちにちゃんと写して皆様に

紹介しますねぇ~


ナオミの紅型の作品も
とても素晴らしい作品なのに・・・・・
なんてことを・・・・・・


ごめんねぇ~~
